ブログ

2015.12.20

発生生物学の若原正己さんのインタビュー掲載しました

  実際お話を伺ったのは7月下旬で年末まで原稿をあげるのに時間がかかり、先生には大変ご迷惑をかけましたが、どうにか年内に若原正巳先生のインタビューを掲載することができました。

 生きものの生きる戦略や人間の特質、日本人の原型的な資質についてなど多岐にわたる話。かなりなロングインタビュー、いや実際の所、正確にいえば個人授業なのでしたが、ぜひ少しでも読んでくれる人がいてくれると嬉しいなと思います。

 もしかしたら前半、中盤の生物発生の仕組みや、生きものたちの生存戦略についてはすでに知ってるよ、という人も多いのかもしれません。ですが私は具体的に専門の方からこの手合いの話を聞いたのは全く初めてで、とても知的好奇心が刺激され、インタビューで落とせる部分がありませんでした。

 「生涯生殖繁殖度」という言葉が示すとおり、動物たちは端的に言えば自分の子どもたちを少しでも多く残す、もっと露骨に言えば自分の遺伝子を残すことが生存の最大目的としてこの世界にいるということ。そして、なぜか人間はそのことを主目的にしているようにはとても思えないこと。何というか、全てが不思議なことばかりではないですか!!と私は思うばかりでしたね。こちら側からすればせっかく生まれてきて目的が自分の遺伝子を残すことだけとは。そのためには性転換さえ当たり前の魚がいるとは。と直感的には思うばかりですが、それはこちらの角度で、生きものの世界では人間の持つ考え方のほうが不思議なことでしょう。まあ、とはいえ人間の社会も生存戦略として子孫を残すのが原点な訳ですが、それはだいぶ後景に退いた意識になっているといっていいでしょう。だからこそミーム(文化的遺伝子)ということが語られるのでしょうか。

 人間は自然から逸脱したでしょうか?果たして僕は自然から逸脱してしまったのでしょうか。そういう角度で考えるのも面白いことです。旧口動物の王様である昆虫、脊椎動物の両生類、爬虫類、哺乳類。類型化は出来るのですが、子どもの育てる機能はけして一様ではない個性もあるようです。胎盤がないのに子どもをお腹で育てる魚類のサメ、哺乳類なのに胎盤があまりに脆弱なので未熟児で生まれた子どもを袋に入れて袋の中に入れて母乳で育てるカンガルー、魚でも体外受精かもしれないが、口の中に卵を入れて卵を守る魚もいると。

 類の個性は標準化できてもその中でも個性的な種がいる。そう考えればホモ属サピエンス種のわれわれ人間も、その中で多様な個性があるし、生存戦略のためにこれからも個性を伸ばして生存戦略のための進化をしていく、変化をしていくのかもしれません。南伸坊×岡田節人さんの「生物学個人授業」のなかに岡田さんが興味深い一文を載せておりますので、ここで少し紹介します。

「生きものの科学とは、普遍と多様のはざまで仕事をしているのです。(中略)生きものの科学は、多様性の調査と、多様性への賛美から始まっています。やがて普遍の側面は大きく姿を現し、遺伝子の正体と働きが明らかにされることによって、一大クライマックスに達します。といってもトリの翼とサカナの胸ビレの違いが生物学の根本の現実であることは、あまりにも自明です。同じであること(普遍)を知ったら、多様も理解できるのでしょうか?普遍と多様のはざまに、二十一世紀の生きものの科学が新しく始まろうとしているのです」

 今回の(インタビューというよりは)講義のために、幾つか極めて優しい本で予習していきました。以下、参考程度に。もし、この種の話がいままでなじみなく、これを機会に関心が生まれたという人に僕が参考にした本をあげておきます。おそらく図書館で簡単に入手できるはずです。

●「爆笑問題のニッポンの教養① 生命のかたちお見せします 発生生物学・浅島誠」 (講談社)

●「生物学個人授業 岡田節人」 生徒:南伸坊 (河出文庫)

 以上二冊が生物の発生の勉強に使いました。特に南伸防さんは改めて思ったけれど、ものすごく文章がうまい。やさしく、わかりやすくを標榜する参考書のような文体。かつ、そこに「わかりやすさ」へのこびへつらいがありません。凄い人だと思います。ほかにも南さんの個人授業シリーズがあるのですが、残念ながら爆笑問題のテレビシリーズのようにはいかず、岡田先生以外、ほかに2冊くらいしかないはず。そのもうひとりは河合隼雄さん。ほかは確か養老たけしさん?くらいだったかな?確か。

で、後半の人間の特性については以下の本を参考に読んでいきました。

●「人間はどこから来たのか、どこへ行くのか」 (NHK取材班)高間大介 (角川文庫)

 あとはNHKスペシャルの番組「ヒューマン」のDVDを図書館でレンタルで二本ほど見ました。今回は予備知識が必要だと思いましたので、少し資料は多め。でも、知的好奇心を刺激される読みやすい資料たちたちです。

 もちろん、若原先生の本も。映画ファンは「シネマで生物学」などの本もおすすめです。ただ、私も先生が準備されている本の目次を見せていただきましたが、来年発刊予定の若原先生の新著は大いに楽しみにしてよいものと思います。

2015.12.14

朝日新聞道内版に取材記事が載りました。

 少し遅れましたが、朝日新聞道内版12月9日付朝刊に、本の取材記事が掲載されました。

2015.12.05

とまこまい生きズラジオに出演

 とまこまいの生きズラジオというネット配信ラジオに出演しました。

MCは友人でもある藤井昌樹さん。よかったらご覧下さい。

soyane-cable.blogspot.jp/2015/12/004.html

2015.11.08

インタビュー第六弾

  既に掲載して数日が経ってしまいましたが、インタビューシリーズの第六弾を掲載しました。今回は北海道大学名誉教授・特任教授で教育学を研究されている姉崎洋一さん。

 今回は教育学の話よりもアクチュアルな話題である「安全保障関連法案に反対する学者の会」の北海道を代表する中心メンバーのおひとりとしてお話を伺いたいというかたちで、初めて今回はツテなしでお願いしました(但し、昨年三月に出版した自費本を買ってくださったご縁はあります)。

 インタビュー当日は安保法案の特別委員会で強行採決されると思われた日でしたし、当初は先生も超ご多忙と思い、反対の心境と法案への思い、その他9月16日というまさに法案成立直前の気持ちを伺って即時記事化しようと。いえ、実はそうするしかないほど時間がないだろうなという思いでインタビューに伺ったのですが、結果、何と約束の時間からデモへ出かける(!)時間まで大丈夫ですということで、結果三時間半にわたりお話を伺えました。結局、掲載はあの時期のリアル状況からは時間は経ちましたが、むしろいまあの時を改めて振り返るのには良かったのではないでしょうか。

 安保関連法案をめぐっては、冷静に考えると幾つか民意が揺れる局面があったと思います。そして僕自身もそうでした。昨年の時点で閣議決定される頃には公明党に淡い期待を抱きつつ、結局閣議決定は規定の政治的な事実で、その後長く衆議院の議論が始まってまでは私個人として「あきらめ」の感覚があったのは恥ずかしながら否定できません。それよりも安倍政権の周辺や安倍4首相を擁する日本の政治家の人たちの幼稚さのきわまりに嫌悪感が強かったから「全ては彼らの思うとおりに」という諦めと何ともいえない忌避感があったのかもしれません。

 それが変わる潮目がもちろん1つは衆議院における憲法学者の憲法審査会での自民党推薦も含む「全員違憲」の発言で、そこからそれに対する与党の稚拙なリアクションや、学生の安保法案反対のデモであるSEALDsの動きであったわけです。

 折りしもこの法案を通して自分でも自明視していた「立憲主義とは何だ?」「民主主義とは何だ」「われわれはどういうものによって集団統治されているのか」という根源的な問題を考えさせられたわけです。

 国政選挙がない以上は民意が反対の声を何とか届けるしかない。それが国会をとりまくデモであったり、安保法制に反対する学者の会であったり、ママの会であったり、いろいろです。で、自分として考えたのはやはり「インタビュー」ということでした。自分は基本的にシュプレヒコールにあまり乗れるタイプではないし、サウンドデモには好感持っていますが、それに乗れるほど若くも無いし、どうしたらいいか?という方法の模索の結果が「反対する学者の会」の姉崎先生に反対の根拠を伺おう、アプローチでした。

  先生は一貫して優しく、しかし硬骨の精神で日本と世界を覆う現状を語ってくれ、あっという間に時間が過ぎました。実は今回のインタビューがいままでで一番よどみなく自分自身が聞いて話せるものでした。それくらいかなり興味関心が似通っていたので。。。時間が瞬く間に過ぎ、先生は6時半から始まるデモに行かれる30ほど前までお付き合いいただきました。おそらくその後は準備が大変だったことと思います。本当にありがたいことでした。

 それにしても、インタビュー内でも語っているSEALDsの方法論は画期的でした。「立憲主義とは何だ」「民主主義とは何だ」という根源的な問いかけをするデモのアプローチ、新規のシュプレヒコール。音楽のリズムと政府批判デモの融合はかつての日本にはなかったのではないでしょうか。また、彼らが過去の教養をきちんと吸収し、現在のポップカルチャーをもって人々に思いを伝えて巻き込む。対決というよりも表現。過去の知性へのレスペクトと、多忙な人たちへ思いを伝えるための方法論の構築。結局、その表現に対して稚拙な政府側はあまりに幼稚な反論をしたりした。

 現実の議論のフィールドという場面で言えば、どちらに分があったか歴然でしたね。まあ、そんな批評家めいた物言いはこの一度限りにします。それはいい年をした大人のとる姿勢ではないので...。

2015.09.29

北海道新聞の夕刊に載りました。

 昨日(9月28日)、北海道新聞夕刊の記事で『ひきこもる心のケアーひきこもり経験者が聞く10のインタビュー』が取り上げられました。

ありがとうございます。以下、記事を掲載します。

2015.09.03

地元紙の取材を受けました。

  もう9月も3日。今日は新刊本について監修者の村澤先生とともに地元紙、北海道新聞の取材を受けました。

 少し喋りすぎたかもなあというのが印象です、いえ、別に変なことは話してはいないのですが、もう少し村澤先生にも譲るべきだったかもと。村澤先生とは個人的に本の絡みでよく会っているので、改めて自分たちの作業を振り返る場で横で話を聞くと当たり前ですが、語り口、息遣い、ポイントでの抑揚。さすがにうまいなあと思います。いえ、何しろお相手は大学で教えているわけですから、当然なわけで。でも、語り方の勉強になるなぁと一瞬思います。なにしろ自分はいま思っていることを伝えたいだけで、わ~と行ってしまいますから、余裕がない話し方だったろうな、ポイントがつかみづらかったかもしれないな、と思います。

 いろんな局面で、勉強になることは山ほどありますねえ。

 こういう機会が訪れるとやはり欲目が出て、自分の本のタイトルでネット検索とかしてみたりするんですけど、ほかの検索結果を見るとどうしても「う~ん」と腕組みしてしまうんですよね。何だか重たいというか、ネガティブな社会病理現象のようなタイトルが並んでいて。

 私は私たちの生活心理とひきこもることに何か確たる断絶があるとは思えないのですよ。いえ、そういうふうに言うほうが特殊で、もっと大変だ、というお話は分かるんですが、比重と言いますかね。もう少し肯定的なひきこもることの提起があって、そのバランスの釣り合いがとれて、建設的な話になっていくと思うのですが...。

 あるいは「ひきこもること」を別の角度、つまり病理ではなく、「どういう関係性の中で起きることなのか」、そもそも人と人との「関係の場」が先にあっての個人、と考えれば、こもっているひとも、こもってないひとも同じ穴のむじなではないか、という議論もアリではないかと。こうなるとわかりにくい分野の話になので、もう少し議論が煮詰まり、先に言った時に出てくる展開の話かもしれません。(そういう展開までいつか行って欲しいですけど)。

 でも面白いかもしれないのです。ひきこもりを論じることは哲学を論ずることかもしれません。究極は、ですけど。だからもしかしたら社会的な現象のみならず、哲学的な何かを提起している現象なのかもしれません。ひきこもりは。(まあ、ここまで書いてしまうと、誤解を招くかもしれないので。いまはこのあたりで)。

 誰にとってもいまの関心領域がありますから、ひきこもりの話はマイナーなのはある種必然性があるだろうし、語りがある種の固定性があるのは仕方がないことかもしれません。でも、潜在している層が数としては分厚いのでしょう?

 ではなぜ層が分厚いのにあまりにマイナーで、議論に固定性が生じるのか。これ哲学というか、これ壁だよね、と思うところなんですね。

 まあ、少しずつ少しずつですね。ある程度の「抑えるポイント」と「整理」ができればいいなと思います。う~ん。宣伝めくけど、今回の本もその中のひとつということで。Oh!YEA!ということで。

2015.08.21

久しぶりに新しいインタビュー記事を更新です。

  お久しぶりです。新しいインタビュー記事の更新が収録日より丸まる二月遅れてしまいましたが、昨日掲載をしました。

 今回は「民主主義」について。収録は6月19日で、NPO法人Continueで毎週行われているオックスフォードのペーパーバック、「Buddism」の英語購読会のファシリテーターをしてくださっている田口晃さんに七回にわたり、北海学園大学法学部一般教養の政治史を自由討論の中で学びながら、その背景を元にしてContinueの理事長さんとスタッフさんを交えた座談形式で行いました。それゆえ、私たちの準備の続きをもとに話しあいを行ったため、内容がやや難しめというか、抽象度が高い面があるかもしれません。ですが、いま、民主主義の意義が改めて問われている状況なので、アップ・ツー・デートな内容だと思いますし、同時に、NPOのスタッフの方の発言や私の発言で、「民主主義はどういうものと考えてこられ、その実質が、意識や考え方として(日本で)どういうふうになっているのか」を考える耐久性の高い内容になっていると思います。

 今回も分量は多めにとりました。形式話ばかりでなく、「本音の」というか、意識の深層に内容が後半特に、展開がなっていくのが見えてきて、いろいろと刺激的な内容になっていったと思います。少なくとも私は非常に面白く、今後も似たような別の企画を立てれればと思います。「いま、民主主義はどうなっているのか」というところに関心があるかたにじっくりご賞味いただければ幸いです。

 次回のインタビューのお話はすでに7月末にお訊ねすることができました。今回は発生生物学の先生で、生きものの世界の生存戦略の不思議さ、面白さ、そして自然界の生きものとして、特異な存在であるわれわれ人間の登場から今後のありかまで、非常に面白い、トリビア?も満載な内容です。幸いに、自然学と人文学の出会いの内容になっております。できれば来月には掲載したいと思っています。どうかお楽しみに。

2015.03.30

櫛部さんと生活困窮者自立支援制度

 今年の二月下旬、釧路を訪れ、「生活困窮者自立支援制度」のモデル事業を全国に先駆けて行っていた一般社団法人 釧路社会的企業創造協議会の事務所を尋ねて行った櫛部武俊さんのインタビュー、遅れに遅れましたが、本日掲載させていただきました。丁度、制度発足直前という、ある意味ではタイムリーなものとなった、としておきましょう(笑)。

 内容の長さや私の文章の中でも垣間見えるかも知れませんが、私はかなりな「櫛部ファン」です。櫛部さんの魅力はさまざま思うのですが、一番思うのは、櫛部さんという人は人と「共有」したい人なのではないか、ということです。今風にいえば、「シェア」したい人、というか。

 生活困窮者自立支援制度とか、生活保護制度のゆくえの中で活躍する人という捉え方だと、どうしても経済問題や社会問題の枠組みのスペシャリストとして捉えがちになりますし、行政マンでもあった櫛部さんには特にそういう視点でまず考えてしまいそうですが、実際の櫛部さんはむしろ「人と気持ちを分かち合いたい人」という気がするんです。

 「こう思わない?」「そういうとこあるよね~」「あいつすごいね~」「これ、どう思う?」「何か違わないか?」みたいな、人と人との関わりあいの割合深いところの「そうかな」「そうだよね」という分かち合いを求めていて、それを阻むのが経済とか、社会関係とか、孤立孤独とか。そういうものを取り払われた中で人が自由に「感じられる」状態をわかちあいたい。それを阻むものと向き合いたい。何よりもまず経済問題とか、社会問題が先にある人だけではけしてないんじゃないかと思うんです。

 そうでないと、私みたいな身分不詳なものにこんなにいろんなことは話してはくれないと思います。おそらく櫛部さんの明るさと人間探究心はかなり若い頃に培われた何ものかだと思いますが、それをきっと組織人としてシンドイ時も忘れないで来られた。その恩恵はちゃんとあって、僕は釧路に櫛部さんがおられることが寒い土地柄だと思うけど、灯火な気がしています。職場も若い職員の人たちも含めてとても明るいものでした。

 困窮者自立支援制度の具体的なことを付け加え忘れてました。

 行政はまず生活相談の窓口を設置し、相談に来られた人の支援計画を作ります。これが法定必須事業。もう一つの必須事業は離職後に住宅を失った人を対称にする「「住宅確保給付金」。

 任意の事業として、日常生活自立、社会生活自立をベースにした「就労準備支援事業」、ホームレスなどの人のための「一時生活支援事業」、家計相談、家計管理に関する扶助「家計生活支援事業」、そして生活困窮世帯の子どものための「学習支援事業」などです。

釧路では中間労働、社会的企業として「魚網作り」を行っていますが、現在多くの自治体では任意事業の動きは鈍いようです。現在進行形の法律なので、今後を見守って行きたいものです。

続きを読む

2015.03.25

しばらくぶりです。

  ここのところ多忙なところがあり、こちらのホームページへのアクセスが滞りがちになっていました。もちろん、ホームページの内容が遅滞しているわけではなくて、次回のロングインタビュー記事のまとめの編集が本日ようやく終わり、インタビューさせていただいた方に内容の検分を本日送ったところです。

 このホームページの内容は基本ロングインタビュー路線ですが、より見やすい方向を考える必要もあると思っています。親切にアドバイスいただいた方の意見もあり、それを参照にしつつ、なかなかすぐに手掛けるのは難しいのですが、徐々に見づらい部分を修正して行きたいと思っています。

 実は一昨日の23日までこの夏に発行予定のインタビュー集の校了に向けて作業にかかりきりでした。基本的に編者の自分の作業は一応終わりましたが、監修者の方の原稿がまだ届いていないので、全体の終了には至っていません。また、四月の下旬は、出版社からまた別の校閲の方が入ってゲラ原稿を元にかなり朱入れが入りそうですので、まだまだ気が抜けません。

 そんな中、北海道のジャーナリズム雑誌、『北方ジャーナル』誌3月号にその本に関する内容と、本ホームページの紹介記事が見開き一ページにありました。もう4月号が発行されてますから、ずいぶん遅い紹介になってしまいました。一応、そのようなこともあった件、お伝えしておきます。

続きを読む

2014.12.13

インタビュー第三弾

 お待たせしました。インタビューの第三弾をお送りします。

http://ethic.cloud-line.com/page27253/

 今回は函館で精力的な若者支援、及びその家族支援をされている野村俊幸さん。その活動の内容とバイタリティはぜひインタビューで確認していただきたいですが、函館にうかがった際は午前から4時まで会合参加をコーディネートしてくださり、それからすぐに二時間近くインタビュー、そしてそのまま夜に当事者メンバーも含めた親睦会をセッテングしてくれた上、ホテルに帰る市電が来るまでずっとお付き合いをしてくれるサービスぶりで、すごいなあと恐縮するばかりでした。

 それは和歌山の宮西照夫先生の病院にうかがった際も似た感じで、場に集う若者たちと諸々雑談したあと、病院終了後、食事をご馳走してくれた上、帰りはホテルがあるJR和歌山駅から結構離れた南海和歌山市駅まで行くバス乗り場まで案内してくれた上に、次の日の和歌山城見学にその日付き合ってくれたリーダー格の当事者の方に「君、お城の紹介してあげたら」とまで。ちょっと躊躇してしまいまして、冗談交じりで「観光はひとりが好きでそれに慣れてるものですから」と言ってしまいましたが、とても真面目で読書好きな感じの人でしたから、いろいろ話が合ったかも知れず、今思えば少し残念だったかも。ただ、次の日は飛行機の早割り切符の関係から、午後の早い時間に帰る必要があり、ということもありました。

 話を戻すと、今回のインタビューは「不登校」と「ひきこもり」の違い、というざっくりといえばそういう流れでしたが、野村さんが言う「不登校は行かない、という選択肢だけれども、ひきこもりの場合は「何かしなければならない」回答を常に求められる」という整理は深く納得することでした。

 ひきこもりに関して言えば、和歌山の宮西先生は中南米の民間精神診療のフィールドワークを長く続けてこられた人ですから、視線には「文化精神医学」というものもあり、その国、社会の文化的な苦悩の表現、それを「文化結合症候群」といいますが、ひきこもりも日本の文化結合症候群という捉え方もされています。元々、日本には「ひきこもる」ことを美徳とする文化があった。ですが、グローバリズム、新自由主義経済の過剰な競争主義によってひきこもる美徳がひきこもる「問題」となって一層こじれが起きている、そんな見立てです。来年8月末に出版予定の自分のインタビュー集もこの観点が基底としてあると考えてくれても良いです。あくまでも見立ての一つですが。ひとり、ただ宮西先生だけのものではありません。

 さて、函館野村俊幸さんのエネルギッシュな活動は実践とともに著書にもまとめられています。文庫『カナリアたちの警鐘』はとても分かりやすく、かつ誠実さに溢れる本です。野村さんはお子さんの不登校を経た結果、いまの精力的な若者支援をされているわけですが、葛藤やご自身が反省されていることもまっすぐに書かれていて、読んでいる僕はその真率さにまず深く打たれました。文章もその真率さが一貫して流れています。平易ながら内容は不登校、ひきこもりに留まらず、いじめ、フリースクールの歴史、子どもの権利条約、ソーシャルワークの原則など非常に幅広く勉強になります。サポートステーションでの相談員も勤める野村さん。直近の若者支援の行政を含めた支援情報が含まれ、そのアクチュアリティにも感心しました。多くの人に手をとって読んでもらいたい本です。お勧めです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%AD%A6%E9%90%98-%E4%B8%8D%E7%99%BB%E6%A0%A1%E3%83%BB%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A%E3%83%BB%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E3%83%BB%E4%BD%93%E7%BD%B0%E3%81%B8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%87%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%8B-%E9%87%8E%E6%9D%91-%E4%BF%8A%E5%B9%B8/dp/428614965X

カレンダー

«7月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

管理人:杉本 賢治

編書『ひきこもりを語る』(V2ソリューション)

※8月27日『ひきこもる心のケアー経験者が聞く10のインタビュー』(世界思想社)、好評発売中。

当当サイトの管理人は安保関連法案に反対いたします。

モバイルサイト

モバイルサイトへ

ページの先頭へ